越後路 吟行 | |
訪越後路 相澤 克典 田園苅稻四山幽 田園稲を苅りて 四山幽なり 紅葉搖搖已晩秋 紅葉揺々 已に晩秋 盡日逍遙風籟爽 尽日逍遥 風籟爽やかに 仰天停歩白雲流 天を仰ぎ歩を停むれば 白雲流る |
![]() |
登國上山 青木 智江 欲訪空庵幽翠岑 空庵を訪れんと欲す 幽翠の岑 松陰時憩聽鳴禽 松陰 時に憩ひて鳴禽を聴く 良寛何故幾年住 良寛 何故に幾年か住む 棄世捐身淸切心 世を棄て身を捐つ 清切の心 |
![]() |
訪五合庵 秋葉 暁子 森森老樹迫旻穹 森々(しんしん)たる老樹 旻穹に迫り 籬畔茶梅將發紅 籬畔の茶梅 将に紅を発かんとす 庵室翠深詩趣足 庵室 翠深く詩趣は足(た)り 良寛何處只吟蟲 良寛は何れの処ぞ 只だ吟虫 |
![]() |
訪諸橋轍次博士故里 安食 敏子 越後孤村秋色佳 越後の孤村 秋色佳なり 忽看拔地聳懸崖 忽ち看る 地を抜きて懸崖聳ゆるを 傳聞朝夕必相對 伝へ聞く 朝夕必ず相ひ対し 常育雄飛禹域懷 常に禹域に雄飛せんとする懐ひを育むと |
![]() |
五合庵 岡安 千尋 深山苔徑繞煙嵐 深山苔径 煙嵐繞る 正似西行吉野庵 正に西行𠮷野の庵に似たり 隱遁何如幽絶處 隠遁何如ん 幽絶の処 黄紅葉葉彩粧酣 黄紅葉々 彩粧酣(たけなわ)なり |
![]() |
五合庵 加藤 武 庵在山巓月似蛾 庵は山巓に在りて月は蛾に似たり 寥寥三界雪娑娑 寥々たる三界 雪娑々たり 飢寒母子相扶上 飢寒の母子 相ひ扶(ささ)へて上る 無食良寛奈是何 食(じき)無き良寛 是れを奈何せん
|
![]() |
八幡神宮良寛詩碑 清水 蕗山 聞道此邊存石碑 聞道(きくなら)く 此の辺に石碑を存すと 遍探境内寸心馳 遍く境内を探り 寸心馳す 將歸偶看綠陰下 将に帰らんとして偶(たまたま)看る 緑陰の下 曼草幽蒙乞食詩 曼草幽かに蒙(おお)ふ 乞食の詩 |
![]() |
過諸橋轍次博士生家 清水 蕗山 舊家寂寞古香留 旧家 寂寞として古香を留む 窓畔机邊風冷秋 窓畔机辺 風冷ややかなる秋 偉業誰知天下甲 偉業誰か知らん天下に甲たるを 山村禾穗悉垂頭 山村の禾穂悉(ことごと)く頭を垂る
|
![]() |
彌彦山望佐渡島 杉田 義久 颯颯西風秋氣淸 颯々たる西風 秋気清く 悠悠靑島眼前横 悠々たる青島 眼前に横たはる 昔時金鑛隆昌處 昔時 金鑛隆昌の処 今望白雲閑獨生 今望む 白雲閑かに独り生ずるを |
![]() |
過五合庵逢行者 鷲野 直美 峻崖草屋晝猶曚 峻崖の草屋 昼 猶ほ曚し 橋畔豁然淸水望 橋畔豁然 清水を望めば 吹螺忽起響山中 吹螺 忽ち起こりて山中に響く |
![]() |
登彌彦山 宮﨑 三郎 籃吊向天登不休 籃吊(らんちょう)天に向かひ 登りて休まず 瞰臨山麓十分秋 瞰臨する山麓 十分の秋 嘉禾萬頃黄雲漾 嘉禾(かか)万頃 黄雲漾ふ |
![]() |
難登彌彦山望佐渡島 宮﨑 三郎 民謠閑響引羇愁 民謡 閑かに響きて羇愁を引 島影蒼蒼程幾里 島影蒼々 程幾里 |
![]() |