新企画 漢詩添削の実践 | |
今号から、日曜コース・木曜コース等での添削例を掲載します。 作詩に役立ててください。。 |
|
テーマをしっかりと捉え構成をきめよう | |
送 別 送 別 寒柯葉落日成堆 寒柯葉は落ち日に堆を成し 霜殘里居松籟哀 霜残る里居 松籟哀し 君去長途斜照裏 君去る長途 斜照の裏 積愁離恨一時來 積愁 離恨 一時に来たり |
|
詩にテーマがないと良い詩にはならない。 結句に作者の言いたいことが明らかになるよう、全体を構成し、結句に余韻が残るようにしないといけない。 この作品は「君が去って行って別れの悲しみが一時に来た」と言うが、全体がありきたりの言い方で、 深刻さが伝わってこないただの説明・報告になっている。 「ほんのちょっとだけ逢えた喜びと、怱怱の別れ」という設定であれば、去ったあとの「悲しさがいっぺんに襲ってきた」ことが読者に伝わるのではないか。 この流れにすると、家や霜、松籟は、本当に必要なのか、テーマに沿って、必要な言葉を選択する必要がある。 |
|
紛紛落葉忽成堆 紛紛たる落葉 忽ち堆を成し 相會暫時倶擧杯 相ひ会ふこと暫時 倶に杯を挙ぐ 君去怱怱斜照裏 君去りて怱怱 斜照の裏 歡情離恨一齊來 歓情 離恨 一斉に来たる |
|
説明にならないようにしよう | |
小庭蠟梅 小庭蝋梅 朔風漸止雪晴晨 朔風漸く止み 雪晴るるの晨 冠朶玉英正白銀 冠朶の玉英 正に白銀 日上忽融黄蕊現 日上れば忽ち融けて黄蕊現る 梅花馥郁是魁春 梅花 馥郁 是魁の春 |
|
承句の「英」が孤平。 転句、結句、説明。 視覚だけでなく、嗅覚や聴覚や触覚などに訴えるように詠うと、情景はより具体的になる。 |
|
朔風漸止雪晴晨 朔風漸く止み 雪晴るるの晨 朶朶玉英堆白銀 朶朶玉英 白銀堆(うずたか)し 日上黄花輝似燭 日上りて 黄花 輝きて燭に似たり 淸香馥郁獨迎春 清香馥郁 独り春を迎ふ |
|
結句に到るまでの流れを考えて | |
黑部堰堤 黒部堰堤 連山日照紫煙横 連山 日は照らして 紫煙横たはる 俊谷風傳瀑布聲 俊谷 風は伝ふ 瀑布の声 壁立堰堤高萬仞 壁立せる堰堤 高さ万仞 湖添水色正盈盈 湖は水色を添へて正に盈盈たり |
|
一句一句整っている。前半の二句は良い。 後半、これでも良いが、ダムが完成して六〇年たつので、時間的・空間的な大きさを言ってみてはどうか。 |
|
連山日照紫煙生 連山 日は照らして 紫煙生ず 俊谷風傳瀑布聲 俊谷 風は伝ふ 瀑布の声 月轉星移經幾歳 月転じ星移りて経ること幾歳 乾坤常泛水盈盈 乾坤常に泛んで 水盈盈 |
|