浅草寺 |
淺草寺 浅草寺 翔堂 鷲野正明
雷門早曉少游人 雷門早暁游人少なし
小鳥初啼天地新 小鳥初めて啼きて天地新たなり
引望燦然堂塔赤 望を引きて燦然 堂塔赤く
浮雲日入白於銀 浮雲 日入りて銀よりも白し
|
 |
|
雷門 雷門 荘石 森崎直武
乘霽早來都邑喧 霽に乗じて早に来たれば都邑喧し
堤燈吊下狭朱門 堤燈吊下 朱門狭し
騒人喜喜仰朝日 騒人喜々として朝日を仰げば
誘發詩情黃葉翻 詩情を誘発して黄葉翻る
|
 |
吾妻橋 |
|
吾妻橋界隈 吾妻橋界隈 荘石 森崎直武
西岸梁津送客舟 西岸の梁津 客舟を送る
回頭聳立玉樓稠 頭を回らせば聳立して玉楼稠し
櫻堤紅葉紅於錦 桜堤の紅葉 錦よりも紅なり
衆庶去來娯盛秋 衆庶去来 盛秋を娯しむ
|
 |
|
墨堤散策 墨堤散策 蹊山 薄井 隆
遠望西岸列高樓 遠く西岸を望めば 高楼を列ね
碧水滔滔泛舸流 碧水滔滔 舸を泛べて流る
回首老櫻疎杪上 首を回らせば 老桜疎杪の上
晴空塔頂白雲悠 晴空塔頂 白雲悠かなり
|
 |
勝海舟の像 |
|
江畔見勝海舟碑有感 江畔勝海舟の碑を見て感有り
櫻井宏克
幕下賢臣頻抱憂 幕下の賢臣 頻りに憂ひを抱く
官軍急迫欲何謀 官軍 急迫して何をか謀からんと欲す
八街消失誰能避 八街の消失 誰か能く避く
皆道江都有海舟 皆道ふ 江都に海舟有りと
|
 |
言問橋 |
言問橋 言問橋 翔堂 鷲野正明
欲渡湯湯河岸悠 渡らんと欲して湯々河岸悠なり
懷京騒客不堪愁 京を懐ひて騒客愁ひに堪へず
架橋今日無風雅 架橋今日風雅無し
獨以閒情寄渚鷗 独り間情を以て渚鷗に寄す
|
 |
|
言問橋 言問橋 蹊山 薄井 隆
倚檻滔滔墨水流 檻に倚れば 滔滔と墨水流れ
兩三江鳥綠波浮 両三の江鳥 緑波に浮かぶ
我今倣舊欲相問 我れ今 旧に倣ひて 相ひ問はんと欲す
京洛親朋無恙否 京洛の親朋 恙無きや否や
|
 |
|
言問橋想空襲 言問橋にて空襲を想ふ
加藤 武
火中探子又探妻 火中子を探り又た妻を探る
兩岸人來水上凄 両岸より人来りて 水上凄たり
倚檻獨望悲愈重 檻に倚り独り望めば 悲しみ愈いよ重し
擧頭高塔月光迷 頭を挙ぐれば 高塔 月光迷ふ
|
 |
|
言問橋懷在原業平 言問橋にて在原業平を懐ふ
蕗山 清水義孝
停杖忽聞鷗鳥聲 杖を停むれば忽ち聞く 鴎鳥の声
含愁恰恰夕陽傾 愁を含み恰々 夕陽傾く
朝臣戀句誰知否 朝臣の恋句 誰知るや否や
墨水滔滔尙送情 墨水滔々尙ほ情を送る
|
 |
|
言問橋 言問橋 荘石 森崎直武
古渡架橋隅水淸 古渡橋を架けて隅水清く
東西街巷益繁榮 東西の街巷 益ます繁栄す
晴空塔聳旻天碧 晴空塔聳えて旻天碧く
白鷺悠然掠檻輕 白鷺悠然 檻を掠めて軽し
|
 |
牛嶋神社 |
|
牛嶋神社 牛嶋神社 岡安千尋
此地昔時存牧場 此の地昔時 牧場存す
離離綠草滿淸香 離々たる緑草清香満つ
今天建廟祀牛盛 今天廟を建てて 牛を祀ること盛んなり
接踵人來合掌長 踵(きびす)を接して人来たりて合掌すること長し
|
 |
|
牛嶋神社 牛嶋神社 蹊山 薄井 隆
三輪華表映淸暉 三輪の華表 清暉に映じ
銀杏亭亭萬朶輝 銀杏亭々 万朶輝く
賽客促兒同禮拜 賽客児を促して同に礼拝すれば
飄飄黃葉點綾衣 飄々たる黄葉 綾衣に点ず
(注)三輪の鳥居=鳥居の左右にやや小さい脇鳥居を付けた特殊な形のもので全国的にも極めて珍しいという。
|
 |
|
詣向島牛嶋神社 島牛島神社に詣(いた)る
長島ツタエ
境内連天來往隆 境内連天 来往隆なり
明神千載集尊崇 明神千載 尊崇を集む
悉捫牛像祈平癒 悉く牛像を捫でて 平癒を祈る
衆庶心情今昔同 衆庶の心情 今昔同じ
|
 |
|
牛嶋神社 牛島神社 荘石 森崎直武
檜造社祠香滿軒 檜もて造る社祠 香は軒に満ち
紛紛黃葉染庭園 紛々たる黄葉 庭園を染む
神前牛像頻相撫 神前の牛像 頻りに相撫でて
偏願安康心自溫 偏に安康を願へば心自から温なり
|
 |
三囲神社 |
三帀祠 三帀祠(さんそうし)
翔堂 鷲野正明
華表幾重穿更行 華表幾重穿ちて更に行けば
野干大小靜相迎 野干大小静かに相迎ふ
年來俗念去何處 年来の俗念 何処にか去る
隅水長堤爛漫櫻 隅水の長堤 爛漫の桜
|
 |
|
三圍神社 三囲神社 荘石 森崎直武
門前獅子使人驚 門前の獅子 人をして驚かしめ
傳説白狐相竝迎 伝説の白狐 相ひ並びて迎ふ
林立苔碑銘事績 林立せる苔碑 事績を銘し
樹陰漫歩促詩情 樹陰漫歩すれば 詩情を促す
|
 |
|
三圍神社觀日比美勲翁歌碑
三回(みめぐり)神社にて日比美勲翁の歌碑を観る
芳野禎文
雲白靜浮祠廟前 雲白く静かに 浮かぶ 祠廟の前
歌碑屹立綠枝懸 歌碑屹立して 緑枝懸かる
問翁何故敬神篤 翁に問ふ何故神を敬ふこと篤しと
三井三圍正有緣 三井 三囲 正に縁あり
|
 |
弘福寺 |
弘福寺 弘福寺 翔堂 鷲野正明
入門直買媼翁糖 門に入りて直ちに買ふ媼翁糖
喉潤鼻通冬菊香 喉潤ひ鼻通りて冬菊香る
禮拜抽籖當大吉 礼拝して籖を抽けば大吉に当たり
牛頭山上福逾長 牛頭山上 福逾いよ長し
|
 |
|
弘福寺咳爺婆尊 弘福寺咳の爺婆尊 蹊山 薄井 隆
古刹小祠苔色幽 古刹の小祠 苔色幽なり
一雙石像笑顏柔 一双の石像 笑顔柔らかなり
傳聞疫病有靈驗 伝聞す 疫病に霊験有りと
懇拜篆煙晴昊流 懇ろに拝すれば 篆煙晴昊に流る
|
 |
|
弘福寺 弘福寺 荘石 森崎直武
浄刹尊嚴散古香 浄刹尊厳にして 古香を散ず
咳爺婆像祀祠堂 咳の爺婆像 祠堂に祀る
傳聞疾疫有霊験 伝え聞く疾疫に霊験有りと
慇懃垂頭祈健康 慇懃に頭を垂れて 健康を祈る
|
 |
長命寺 |
|
長命寺長命水 長命寺長命水 蹊山 薄井 隆
櫻葉飄飄庭遍丹 桜葉飄々として 庭遍く丹し
負名古井一隅看 名に負ふ古井 一隅に看る
寺僧語是已枯渇 寺僧は語る 是れ已に枯渇せると
長命相持何甚難 長命相ひ持することの 何ぞ甚だ難し |
 |
言問団子 |
|
言問團子 言問団子 荘石 森崎直武
墨水堤邊一店通 墨水堤辺 一店に通ず
萬株櫻樹傲霜紅 万株の桜樹 霜に傲りて紅なり
文人多少去來處 文人多少 去来せし処
團子添茶笑語長 団子茶を添え 笑語長し
|
 |
桜の碑 |
|
晩秋訪櫻碑 晩秋桜の碑を訪ぬ 蕗山 清水義孝
探得名碑墨水頭 探ね得たり 名碑 墨水の頭
銘言植樹將軍猷 銘に言ふ 植樹するは将軍の猷(はかりごと)と
花開今古萬民樂 花開けば今古 万民楽しむ
可看寒枝稚蕾稠 看る可し 寒枝に稚蕾の稠きを
|
 |
正岡子規仮寓の家(山本桜餅店) |
|
訪正岡子規寄留家想往時
正岡子規寄留の家を訪ねて往時を想ふ
蕗山 清水義孝
商家樓上一燈紅 商家の楼上 一灯紅なり
案稿三更亂帙中 稿を案ず 三更 乱帙の中
獨志革新穿句界 独り革新を志して 句界を穿つ
誰知明治黎明風 誰か知る 明治黎明の風
|
 |
桜橋 |
|
櫻 橋 桜 橋 花翔 青木智江
江樓列列水迢迢 江楼列々 水迢々
騒客交歡歩畫橋 騒客 交歓して 画橋を歩す
鷗竝石碑陽刻鶴 鴎は並ぶ石碑 陽刻の鶴と
追風相喚上靑霽 風を追ひ相ひ喚びて 青霽に上る
|
 |
|
櫻 橋 桜 橋 蹊山 薄井 隆
倚欄漫漫碧波連 欄に倚れば漫漫として碧波連なり
櫻樹長堤霜葉鮮 桜樹の長堤 霜葉鮮やかなり
橋上刻碑雙鶴畫 橋上碑に刻す 双鶴の画
恰如翔舞盛秋天 恰も翔舞するが如し 盛秋の天
|
 |
|
櫻橋卽事 桜橋即事 蕗山 清水義孝
墨江波穩泛雙鷗 墨江波穏かにして 双鴎泛ぶ
獨倚句欄殘日柔 独り句欄(こうらん)に倚れば 残日柔らかなり
兩岸堤塘紅十里 両岸の堤塘 紅十里
八街遍滿十分秋 八街(はちがい)遍く満つ十分の秋
|
 |
|
櫻橋見碑中鶴有懷 桜橋にて碑中の鶴を見て懐ふ有り
蕗山 清水義孝
橋遮車馬只人之 橋は車馬を遮り 只人の之くのみ
老少停看雙鶴碑 老少停まりて看る 双鶴の碑
想昔僻村無喧處 想ふ昔 僻村 喧無き処
悠悠徐歩捕魚兒 悠々として徐に歩み 魚児を捕ふ
|
 |
|
櫻 橋 桜 橋 仲野 滋
獨立墨堤望碧流 独り墨堤に立ちて碧流を望めば
橋形奇異入吟眸 橋形奇異にして 吟眸に入る
閑閑來訪多行客 閑々来たり訪ひ 行客多し
車馬無通恣勝遊 車馬通る無く 勝遊を恣にす
|
 |
|
隅田川櫻橋近景 隅田川桜橋近景 仲野 滋
滾滾隅江去不休 滾々たる隅江 去りて休まず
樓船截浪下中流 楼船浪を截り 中流に下る
回看尖塔連雲起 回看すれば尖塔 雲に連なって起こる
橋上閑閑畫裏遊 橋上閑々 画裏に遊ぶ
|
 |
|
櫻 橋 桜 橋 荘石 森崎直武
二道相交作一橋 二道相交わりて 一橋を作す
稀看奇觀正堂堂 稀に看る奇観 正に堂々たり
兩三白鷺戲流水 両三の白鷺 流水に戲れ
小艇悠悠下夕陽 遊艇悠々 夕陽に下る
|
 |
|
櫻橋橋畔看秋櫻 桜橋橋畔にて秋桜を看る
芳野禎文
吟詩散策墨堤晴 詩を吟じて散策すれば 墨堤晴る
徑畔偶看秋發櫻 径畔偶たま看る 秋発くの桜
曾訪曙山還有在 曽つて訪ふ曙山 還た在る有り
奇緣切感願花盈 奇縁切に感じて 花の盈つるを願ふ
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|