鷲野会長の漢詩
 
 書道博物館    書道博物館
少年識字乃知悲 少年字を識りて乃ち悲しみを知る
蘇氏嘗嘆詠一詩 蘇氏嘗て嘆いて一詩に詠ず
展示楷書還篆隷 展示す 楷書還た篆隷
幾多騒客貫珠累 幾多の騒客 珠を貫いて累(つ)ぎし

 
  
 子規庵
       子規庵
土珍携帶學生來 土珍携帯して学生来たり
論句評詩曉色開 句を論じ詩を評して曉色開く
今日絲瓜花不絶 今日 糸瓜 花絶えず
相愉老小共磨才 相愉しみて老小共に才を磨ぐ

 
  
 寛永寺葵閒    寛永寺葵の間
慶公恭順謹愼居 慶公恭順謹愼の居
幽趣自深風影疎
 幽趣自ら深く 風影疎なり
聽許偶蒙參得入 聴許偶たま蒙り 参じて入るを得たり
芳魂滌俗忽心舒 芳魂 俗を滌ぎ忽ち心舒なり

 
 
 東照宮        東照宮
小春風度鳥鳴枝 小春風度り 鳥枝に鳴く
高塔磨天雲自移 高塔天を磨して雲自ら移る
詩友一言香細到 詩友一言 香細かに到ると
牆頭日照似花披 牆頭日照りて花披くに似たり

 
 
 上野大仏     上野大仏
鬱蒼樹木古碑閑 鬱蒼たる樹木 古碑閑なり
嫋嫋篆煙紅葉閒 嫋々たる篆煙 紅葉の間
何處探看無大仏 何れの処ぞ探り看るも大仏無し
乾坤爲體只慈顔 乾坤を体と為し只だ慈顔

 
 会員の漢詩
           
                 花翔 青木智江
 訪子規庵想子規  子規庵を訪ねて子規を想ふ
詩歌凝思筆逾充 詩歌 思ひを凝らして筆逾いよ充ち
六尺病牀騷客同 六尺の病牀 騒客同まる
交友只今遙想起 交友只今遥かに想起すれば
絲瓜如答動秋風 糸瓜答ふるが如く 秋風に動く

 
           
                花翔 青木智江
 思德川慶喜    徳川慶喜を思ふ
奉還攝政自屛門 摂政を奉還し自ら門を屛じ
寄寓社祠留墨痕 社祠に寓居して墨痕を留む
今看眼前書一幅 今看る眼前の書一幅
燭光照出帝臣魂 燭光照し出す 帝臣の魂

 
 
                   岡安千尋
 尋子規庵      子規庵を尋ぬ
靑果搖搖小庵淸 青果揺々 小庵清し
秋花紅白滿庭榮 秋花紅白 庭に満ちて栄ゆ
朋盟相集論詩處 朋盟相ひ集ひて詩を論ずる処
騷客名聲永遠成 騷客の名声 永遠に成る

 
 
                  岡安千尋
 上野東照宮    上野東照宮   
燈籠夾道到唐門 灯籠道を夾んで 唐門に到る
得見藩名猶刻存 見得たり藩名猶ほ刻して存するを
金色廟堂閑拜處 金色の廟堂 閑かに拝する処
威光粲粲至今尊 威光粲々 今に至るまで尊し

 
 
                 岡安千尋
 上野公園     上野公園   
銀杏黃輝顥氣流 銀杏黄に輝き顥気流る
人人來集漫然遊 人々来たり集ひ漫然として遊ぶ
風吹鴨脚紛紛舞 風吹けば鴨脚紛々として舞ひ
子女笑聲方送秋 子女の笑声 方に秋を送る

 
 
                神雪 河野幸男
 子規庵       子規庵
病榻孤燈夜寂寥 病榻の孤灯 夜寂寥
寒窓細雨滴芭蕉 寒窓細雨 芭蕉に滴る
墨香猶在子規室 墨香猶ほ在り 子規の室
不滅吟魂歳月遼 不滅の吟魂 歳月遼かなり

 
 
                蕗山 清水義孝
 子規庵卽事    子規庵即事 
闘病呻吟臥尚明 闘病呻吟して 臥して尚ほ明るし
門人呈句忽加評 門人句を呈すれば 忽ち評を加う
當時机案今猶有 当時の机案 今猶ほ有り
遺稿行閒愁自生 遺稿行間 愁ひ自ら生ず

 
              
                蕗山 清水義孝
 訪子規庵      子規庵を訪ぬ  
留舊窓前綠架棚 旧を留む 窓前の緑架棚
絲瓜垂果恣風情 糸瓜果を垂れて 風情を恣にす
季秋欲盡花猶發 季秋尽きんと欲するも花猶ほ発く
正惜陽光似愛生 正に陽光を惜しんで 生を愛(と)ほしむに似たり

 
 
                  蕗山 清水義孝
 訪將軍謹慎葵間有感   
             将軍謹慎葵の間を訪ねて感有り
帝京自去愼山隅 帝京自ら去りて 山隅に慎む
政託忠臣心果孤 政は忠臣に託して心果たして孤なるや
獨在寓居懷治世 独り寓居に在って 治世を懐ひ
且還私恐幕僚謨 且つ還た私(ひそ)かに恐る 幕僚の謨(はかりごと)を 

 
              
                  蕗山 清水義孝
 野淸水觀音堂月松 上野清水観音堂の月の松 
幹是爲輪沿法堂 幹は是れ輪を為して 法堂に沿ふ
妙姿奇異客無央 妙姿奇異にして客央(つ)くる無し
一詩欲作執箋處 一詩作さんと欲し 箋を執る処
落日染雲鐘韻長 落日雲を染めて鐘韻長し  

 
  
                     長島ツタエ
 觀子規庵病床六尺閒   
             子規庵の病床六尺の間を観る
圍師門下論詩尋 師を囲んで門下詩を論じて尋ぬ
欲應詰言痰咳侵 応(こた)へんと欲すれば言に詰まり痰咳侵す
垂死情懷猶説懇 死に垂んとして情懐 猶ほ説くこと懇ろなり
正知眞正大家心 正に知る 真正の大家の心

 
               
                     長島ツタエ
 過上野公園西鄕隆盛像
             上野公園の西郷隆盛像に過る
燦燦秋光萬物淸 燦々たる秋光 万物清し
林園偶像亦逾明 林園の偶像 亦た逾いよ明らかなり
英雄兩備仁兼智 英雄 両つながら備ふ 仁と智とを
救得江都避戰爭 江都を救ひ得て 戦争を避く

 
              
                    長島ツタエ
 秋林吟行      秋林吟行 
雲散靑天爽氣流 雲散じて 青天 爽気流る
林園一日與朋遊 林園一日 朋と遊ぶ 
如燃錦繍看何盡 燃ゆるが如き錦繍 看ること何ぞ尽きん
競作新詩遠近秋 競ひて新詩を作る 遠近の秋

 
             
                  岳城 仲野 滋
 子規庵        子規庵 
板屋閑居庭草新 板屋の閑居 庭草新たなり
優游蝶舞憶佳人 優游 蝶は舞ひ 佳人を憶ふ
明窓花影秋冬換 明窓の花影 秋冬換はるも
依舊絲瓜綠尚匀 旧に依り 糸瓜 緑尚ほ匀し

 
 
                   山口正明
 訪子規庵      子規庵を訪ぬ
忌日尋庵萬感生 忌日庵を尋ぬれば万感生ず
師生作句共論評 師生句を作して共に論評す
往時机案今猶有 往時の机案 今猶ほ有り
病臥操觚正可驚 病臥操觚するは正に驚くべし

 
              
                  山口正明
 散策上野公園   上野公園を散策す
西風靜度信筇行 西風静かに度り筇に信せて行く
東叡山中步步輕 東叡山中 歩々軽し
綠雜紅黃高塔下 緑 紅黄を雑ふ 高塔の下
夕陽相照動詩情 夕陽相ひ照らして詩情を動かす

 
          
                 松陵 芳野禎文
 子規庵自畫像   子規庵の自画像
風細絲瓜搖綠莖 風細やかにして糸瓜 緑茎揺る
尚繁藥草一庭明 尚ほ繁る薬草一庭明らかなり
紅唇自畫氣充溢 紅唇の自画 気 充溢
可惜文豪少卒生 惜しむ可し文豪の 少(わか)くして生を卒(お)ふるを

 
 
                松陵 芳野禎文
 寛永寺辯天堂   寛永寺弁天堂
樓門一徑賽人盈 楼門一径 賽人盈つ
風度紫煙漂黒甍 風度れば紫煙 黒甍に漂ふ
高樹插天霜葉赤 高樹天を挿して 霜葉赤し
遠翔小鳥逐鐘聲 遠く翔ける小鳥 鐘声を逐う 

 
             
                松陵 芳野禎文
 寛永寺大慈院葵閒慶喜公書畫  
             寛永寺大慈院葵の間慶喜公の書画
院主開門騒客迎 院主門を開いて騒客を迎う
往時居室尚今淸 往時の居室尚今清し
將軍恭己逗留處 将軍恭己して逗留する処
願國安寧揮筆輕 国の安寧を願い筆を揮うこと軽し

 
           
                松陵 芳野禎文
 不忍池辯天島冬景 不忍池弁天島冬景  
賽客往來塵雜盈 賽客往来して 塵雑盈つ   
朱檐堂宇氣逾淸 朱檐の堂宇 気逾いよ清し
葦葭枯盡敗荷倒 葦葭枯れ尽くし敗荷倒るも
水鳥閑浮時一聲 水鳥閑かに浮び 時に一声

 
                
                   芳野道子
 訪子規庵     子規庵を訪ぬ     
庵猶依舊綠逾滋 庵は猶ほ旧に依りて緑逾いよ滋し
風到瓜搖語往時 風到れば瓜揺らぎ 往時を語る
小几嚴然君臥處 小几厳然 君臥する処
縮身閑坐使人悲
 身を縮めて閑かに坐せば人をして悲しましむ

 
   
 戻 る