漢詩大会入賞作品
千葉県漢詩連盟会員の入賞の方の漢詩を掲載いたします。
おめでとうございます
|
|
|
令和五年第二十六回
全国ふるさと漢詩コンテスト(多久市)
|
最優秀賞
観水 田沼裕樹

|
山中逆旅 山中逆旅(げきりょ)
乘春偶到白雲村 春に乗じて偶たま到る 白雲の村
滿耳鶯歌暖正繁 耳に満つ鶯歌 暖かにして正に繁し
山館主人呼不答 山館の主人 呼べども答えず
一風吹却代開門 一風吹却して 代わって門を開く
|
令和五年度「扶桑風韻」
|
優秀賞
稲田 啓
|
雲 雲
孤雲出岫只隨風 孤雲 岫を出て 只風に随ふ
冉冉影飛斜照中 冉冉として影は飛ぶ 斜照の中
明日不知何處往 明日知らず何れの処に往くかを
無根無蔕又西東 根無く蔕無く 又西東す
|
|
優秀賞
観水 田沼裕樹
|
成田山道中 成田山道中
欲遊香界坐飛車 香界に遊ばんと欲して飛車に坐す
始看門前景物嘉 始めて看る 門前 景物の嘉きを
縹渺白雲何處起 縹渺たる白雲 何処よりか起こる
口饞知是炙鰻家 口饞知る是れ鰻を炙くの家なるを
|
石川百万石国民文化祭 2023
全国漢詩の祭典
|
文部科学大臣賞
観水 田沼裕樹
|
春日訪佳人 春日 佳人を訪う
春風十里路橫斜 春風 十里 路横斜
行詠豈輸溫八叉 行ゆく詠じて 豈に温八叉に輸せんや
枕上佳人含笑指 枕上 佳人 笑いを含んで指す
鬢邊一片著梅花 鬢辺 一片 梅花を著くと
|
|
秀作
紅杏 安食敏子
|
小雨晩歸 小雨晩歸
荒畦耕作荷鋤回 荒畦を耕作し 鋤を荷ひて回る
日募輕寒微雨催 日募の軽寒 微雨を催す
村舍中庭方濕處 村舎の中庭 方に湿ふ処
隣家新筍過牆來 隣家の新筍 牆を過ぎて来る
|
|
入選
禎心 濱村明弘
|
看 梅 看 梅
衆庶尋梅來往頻 衆庶 梅を尋ねて 来往頻りなり
中寒苦恨閉関身 寒に中たりて 苦だ恨む 閉関の身
東君有遍開花意 東君 遍く花を開く意有りて
臥看空庭一朶春 臥して看る 空庭 一朶の春
|
第15回諸橋轍次博士記念漢詩大会
|
(一般の部)
優秀賞
観水 田沼裕樹
|
故鄕冬日 故郷の冬日
上州風急裂高岡 上州の風は急にして高岡を裂き
數卷塵沙更欲狂 数しば塵沙を巻いて更に狂せんと欲す
紅頬兒童把絲處 紅頬の児童 糸を把る処
向天紙鷂直飛揚 天に向って 紙鷂 直ちに飛揚す
|
|
秀作
観水 田沼裕樹
|
山 行 山 行
空林曲徑隔塵凡 空林 曲径 塵凡を隔つ
渇到懸泉水可銜 渇して懸泉に到れば 水銜むべし
仰望天邊高鳥過 仰いで天辺を望めば高鳥過ぎ
前山後嶺碧巖巖 前山 後嶺 碧巌巌
|
|
(生誕記念の部)
秀作
観水 田沼裕樹
|
庭月村懷古 庭月村懐古
紙鳶高望米峰翻 紙鳶 高く米峰を望んで翻り
竹馬傍看嵐水奔 竹馬 傍らに嵐水を看て奔る
緬想先生童稚日 緬想す 先生 童稚の日
無心嬉戲故鄕村 無心に嬉戯す 故郷の村
|
第8回漱石記念漢詩大会
|
優秀賞
観水 田沼裕樹
|
雨中訪友 雨中友を訪ぬ
殘花帶露雨如煙 残花露を帯びて雨煙の如く
村路野畦行潦連󠄀 村路 野畦 行潦連なる
仰望遠山雲已盡 仰いで遠山を望めば雲已に尽く
君家正在斷虹邊 君が家は正に断虹の辺に在り
|
|
佳作
観水 田沼裕樹
|
機場迎󠄁友 機場にて友を迎う
萬里鵬程一夢中 万里の鵬程 一夢の中
曾看銀翼盡靑空 曽て看る 銀翼の青空に尽くるを
送人處是迎󠄁人處 人を送るの処は是れ人を迎うの処
喜爾鄕音昔日同 喜ぶ爾が郷音の昔日に同じきを
|
|
入選
蕗山 清水義孝
|
倦 雪 雪に倦(う)む
連天豪雪壓蓬廬 連天の豪雪 蓬廬を圧す
人捨三餘孜欲除 人は三余を捨て孜(つと)めて除かんと欲す
夫有屋檐妻慄慄 夫は屋檐に有りて 妻は慄々たり
業終喫茗意安舒 業終えて茗を喫すれば意安舒たり
|
|
入選
禎心 濱村明弘
|
向那智大社 那智大社に向う
山行是苦汗生膚 山行は是れ苦にして汗膚に生ず
徐向神宮一徑迂 徐ろに神宮に向えば一径迂なり
欲索疎筇上巖磴 疎筇を索して巌磴を上らんと欲すれば
更苔滑澤滿前途 更に苔は滑沢として前途に満つ
|
|
|
|
|
|
|