成田山 吟行会 会員漢詩 |
|
|
成田山寫經 青木智江
求道行尋物外山 道を求め行きて尋ぬ物外の山
老僧説法墨香閒 老僧の説法 墨香の間
徐拈小筆念經寫 徐ろに小筆を拈じ 念じて経を写せば
忘却浮生心自閑 浮生を忘却して心自ら閑かなり
|
|
訪成田山新勝 暁風 秋葉曉子
一山景勝在庭中 一菊は発ひて姸を争ひ霜葉は紅なり
菊發爭姸霜葉紅 山の景勝庭中に在り
閑欲寫經般若室 閑かに経を写さんと欲す般若の室
皆空五蘊五行通 皆空(かいくう)の五蘊(ごうん)五行に通ず
|
|
寫 經 蹊山 薄井 隆
墨滿硯池牋自薫 墨は硯池に満ち牋は自ら薫る
小翰閑執對經文 小翰閑かに執りて 経文に対す
精神一到纔書就 精神一到 纔かに書就れば
如望白蓮乘白雲 白蓮を望み白雲に乗るが如し
|
|
成田山懷團十郎 蕗山 清水義孝
重來山道老家連 重ねて来る山道 老家連なり
各炙鰻鱺流白煙 各おの鰻鱺(まんれい)を炙りて 白煙流る
幻影頻生江都昔 幻影頻りに生ず 江都の昔
名優又到坐詩筵 名優又た到りて詩筵に坐すを
|
|
新勝寺寫經 蕗山 清水義孝
小翰閑執對佳箋 小翰 閑かに執りて 佳箋に対す
獨入虛無尊像前 独り虚無に入る 尊像の前
般若心經三百字 般若心経 三百字
行成奉納愈悠然 行成り奉納すれば 愈いよ 悠然たり
|
|
成田山新勝寺寫經 其一 河野幸男
唱名念佛菊香多 唱名 念仏 菊香多し
少筆時停墨又磨 少筆時に停めて 墨又た磨す
靜坐寫經塵外境 静かに坐して経を写す塵外の境
精神一到夢中過 精神一到 夢中に過ぐ
|
|
成田山新勝寺寫經 其二 河野幸男
馥郁黃花滿梵宮 馥郁たる黄花 梵宮に満つ
鷗盟相坐道場中 鷗盟 相ひ坐す 道場の中
佛前忘刻無人語 仏前 刻を忘れ 人の語る無し
般若心經書寫工 般若心経 書写すること工みなり
|
|
成田山新勝寺寫經 杉田義久
颯颯西風古梵宮 颯々たる西風 古梵宮
香煙隱隱法堂中 香煙 隠々 法堂の中
執翰磨墨意塵外 翰を執り墨を磨せば 意 塵外
寫盡心經一切空 心経を写し尽くして 一切空なり
|
|
成田山公園散策 杉田義久
古刹周邊日午暄 古刹周辺 日午暄かなり
騷人聚会歩山園 騒人 聚会して 山園を歩す
求詩追雅晩秋下 詩を求め雅を追ふ 晩秋の下
錦繍炎炎淸且姸 錦繍 炎々 清且つ姸
|
|
成田山新勝寺寫經 長島ツタエ
秋光燦燦入堂淸 秋光燦々 堂に入りて清らかなり
閑坐方充唱道聲 閑坐すれば方に充つ 唱道の声
把筆凝神徐對紙 筆を把り神を凝らし徐に紙に対すれば
一家安穩眼前明 一家の安穏 眼前に明らかなり
|
|
新勝寺菊花 濱村明弘
紺庭信歩獨觀遊 紺庭 歩に信せて独り観遊す
紅白黄花佛殿頭 紅白黄花 仏殿の頭
馥郁香漂多雅趣 馥郁として香は漂ひ雅趣多し
清霜獨傲自幽幽 清霜 独り傲りて自ら幽々
|
|
成田山晩秋 濱村明弘
獨訪山中秋意濃 独り山中を訪ぬれば 秋意濃やかなり
閑聞隱隱晩來鐘 閑かに聞く 隠々 晩来の鐘
楓林霜後行方好 楓林 霜後 行くに方に好し
看盡紅於斜日舂 紅於を看尽くして 斜日舂(うすづ)く
|
|
成田山新勝寺寫經 芳野禎文
紫煙裊裊菊香晨 紫煙裊々 菊香るの晨(あした)
詩友堂中揮筆頻 詩友堂中 筆を揮ふこと頻りなり
初識寫經尊佛法 初めて識る写経仏を尊ぶ法なるを
心淸一日忘喧塵 心清くして 一日 喧塵を忘る
|
|
|
 |
|
|
|