鷲野会長の漢詩 |
向島百花園 向島百花園
芒草搖風夾徑光 芒草風に搖らぎ径を夾んで光る
仰看高塔自堂堂 仰ぎ看れば高塔自ら堂堂たり
忽翻小蝶去何處 忽ち翻って小蝶何処にか去る
竹裏胡枝花僅香 竹裏 胡枝 花僅かに香る
|
|
白髭祠 白髭祠
石碑寂寞古松幽 石碑寂寞 古松幽なり
文字誰看摩滅稠 文字誰か看ん 摩滅すること稠し
謖謖生風聲益冷 謖謖 風を生じて声益ます冷なり
騒人若到必悲愁 騒人若し到れば必ず悲愁せん
|
|
白髭橋 白髭橋
墨水搖搖望渺茫 墨水搖々 望み渺茫
去來自在白鷗翔 去来自在に白鷗翔ける
小船乘客剪波去 小船客を乗せ波を剪りて去く
高塔樓邊浴夕陽 高塔楼辺 夕陽に浴せん
|
|
水神祠 水神祠
櫻樹葉枯無客來 桜樹葉枯れて客の来たる無し
古碑白葦寂牆隈 古碑 白葦 牆隈に寂たり
石蛙處處護祠廟 石蛙処々祠廟を護る
因此隅田除害災 此に因りて隅田害災を除かん |
|
木母寺 木母寺
悲話昔聞今始尋 悲話昔聞きて今始めて尋ぬ
廣川咫尺不能臨 広川咫尺なるも臨む能はず
柳依孤冢石垣裏 柳は孤冢に依る 石垣の裏
靜拜雨來驚小禽 静に拝すれば雨来たりて小禽を驚かす
|
|
圓德寺 円徳寺
小春猫坐寺門前 小春猫は坐す寺門の前
迂路到堂紅幟翩 路を迂りて堂に到れば紅幟翩る
八大龍王居此地 八大龍王此の地に居り
鱗蟲彫刻正翔天 鱗蟲の彫刻正に天に翔ける
|
|
圓德寺庚申塔 円徳寺庚申塔
釋迦立像湛深慈 釈迦の立像 深慈を湛ふ
徹夜庚申樂可期 夜を徹する庚申 楽しみ期す可けん
光背舟型蓮座下 光背舟型 蓮座の下
三猿刻得十分奇 三猿刻し得て十分奇なり
|
|
月光山正福寺 月光山正福寺
首塚拜終過寺門 首塚拝し終はりて寺門を過ぐ
雨停日照忽銷魂 雨停み日照りて忽ち魂を銷す
寶珠龍舎水煙燿 宝珠 龍舎 水煙燿き
覆鉢九輪金色尊 覆鉢 九輪 金色尊し
|
|
多聞寺 多聞寺
茅門迎俗古碑閑 茅門俗を迎へて 古碑閑なり
堂宇列軒蒼樹間 堂宇軒を列らぬ 蒼樹の間
六態地蔵姿愈麗 六態の地蔵 姿愈いよ麗しく
明王守護俯人環 明王守護して 人環を俯す
|
|
|
会員の漢詩 |
向島百花園 |
花翔 青木智江
初冬向島百花園 初冬向島百貨園
晴晝探花渡小橋 晴昼花を探りて 小橋を渡る
胡枝蘆葦日零凋 胡枝 蘆葦 日々に零凋す
忽看赤色石榴果 忽ち看る 赤色の石榴果
野鳥啄殘皮只寥 野鳥 啄み残して 皮只だ寥たり
|
|
岡安千尋
向島百花園 向島百花園
赤卒飄飄映綠池 赤卒 飄々 緑池に映ず
黃蘆簇簇後秋衰 黄蘆 簇々 秋に後れて衰ふ
澄空一碧摩天塔 澄空一碧 天を摩す塔
唯獨浴陽銀影熙 唯だ独り陽を浴びて銀影熙(かがや)く
|
|
渓侍 掛川勝司
訪向島百花園 向島百花園を訪ぬ
天高風爽氣逾澄 天高く風爽やかにして 気逾いよ澄み
秋老名園寂寞凝 秋老いて名園 寂寞凝る
若是吟行催夏日 若し是れ 吟行 夏日に催さば
百花繚亂乃應興 百花繚乱 乃ち応に興(さか)んなるべし
|
|
神雪 河野幸男
向島百花園 向島百花園
江郊散策百花園 江郊散策す 百花園
春夏秋冬野草繁 春夏秋冬 野草繁し
三十石碑林立處 三十の石碑 林立する処
古今墨客賦詩魂 古今の墨客 詩魂を賦す
|
|
蕗山 清水義孝
訪向島百花園 向島百花園を訪ふ
深秋獨訪寂寥滋 秋天独り訪ぬれば 寂寥滋し
花盡名園百草萎 花尽きて名園 百草萎ゆ
墨客古碑相竝處 墨客の古碑 相ひ並ぶ処
詩情欲擬捻吟髭 詩情擬せんと欲して 吟髭を捻る
|
|
長島ツタエ
向島百花園 向島百花園
晩秋庭際日中溫 晩秋の庭際 日中温かなり
枯草寒花興自存 枯草 寒花 興自ら存す
風動白茅搖水畔 風動き 白茅 水畔に揺らぎ
茶梅點點落柴門 茶梅点々 柴門に落つ
|
|
岳城 仲野 滋
向島百花園 向島百花園
閑行來訪墨東園 閑行 来り訪ふ 墨東の園
秋色淸幽風雅尊 秋色 清幽 風雅尊し
芒穂燦然多野興 芒穂 燦然 野興多し
胡枝小徑至今存 胡枝の小径 今に至るまで存す
|
|
白髭神社 |
岡安千尋
白鬚神社看寺島茄 白鬚神社にて寺島茄を看る
此地昔時能産茄 此の地 昔時 能く茄を産す
廟傍濃艷簇瓊柯 廟の傍ら 濃艷 瓊柯に簇る
詣來賽客皆停步 詣り来たる賽客 皆歩を停む
紫實凌寒逸興多 紫實 寒を凌いで 逸興多し
|
|
神雪 河野幸男
白髭神社 白髭神社
衆庶常來故苑隣 衆庶常に来る 故苑の隣
千年古廟絶埃塵 千年の古廟 埃塵を絶つ
文人墨客同談議 文人墨客 同に談議し
壽老相呼定作神 寿老相ひ呼んで 定めて神と作す
|
|
白髭橋 |
岡安千尋
白鬚橋 白鬚橋
白銀梁柱聳蒼天 白銀の梁柱蒼天に聳ゆ
車輛與人終日連 車輛と人と終日連なる
橘綠橙黃相映節 橘綠橙黄 相映ずるの節
櫻花不見水光鮮 桜花は見えず 水光鮮やかなり
|
|
神雪 河野幸男
白髭橋 白髭橋
深秋散策白髭橋 深秋散策す 白髭橋
堤上翩翻紅葉飄 堤上翩翻 紅葉飄る
眼下滔滔流墨水 眼下滔々 墨水流れ
西望高塔夕陽遙 西のかた高塔を望めば 夕陽遥なり
|
|
蕗山 清水義孝
白髭橋 白髭橋
橋架墨江連二州 橋は墨江に架かりて 二州を連ね
行人車列往來稠 行人車列 往来稠し
魔天高塔天逾碧 魔天の高塔 天逾いよ碧し
閑倚欄干獨送秋 閑かに欄干に倚りて 独り秋を送 る
|
|
隅田川神社 |
岡安千尋
隅田川神社 隅田川神社
近來河遠佰仟連 近來 河遠く 佰仟連なる
往古社祠流水邊 往古 社祠 流水の辺
遊子舟人敦信仰 遊子 舟人 敦く信仰し
今猶祈願念綿綿 今猶ほ祈願して念ひ綿々たり
|
|
神雪 河野幸男
隅田川神社 隅田川神社
神祠鎮水墨江塘 神祠水を鎮む 墨江の塘
自古諸人承吉祥 古より諸人 吉祥を承く
聞説將軍祈願處 聞くならく将軍 祈願する処
暴風忽止得歸鄕 暴風忽ち止みて郷に帰るを得たると
|
|
蕗山 清水義孝
隅田川神社 隅田川神社
屋葺靑銅逾肅然 屋は青銅を葺きて逾いよ粛然たり
水神廟社向千年 水神の廟社 千年に向んとす
忽看石刻雙龜像 忽ち看る 石刻の双亀像
定是村民久護川 定めて是れ 村民久しく川を護るならん
|
|
榎本武揚像 |
神雪 河野幸男
懷榎本武揚 榎本武揚を懐ふ
君率三軍戰戊辰 君三軍を率ひて 戊辰に戦ふ
攻防死活重慈仁 攻防死活慈仁を重んず
五稜孤壘英雄跡 五稜の孤塁 英雄の跡
曾效和蘭社稷臣 曽て和蘭に效ひし 社稷の臣
|
|
木母寺 |
花翔 青木智江
木母寺梅若塚 木母寺梅若塚
故事悲歌由昔傳 故事と悲歌と 昔由(より)伝ふ
庶民守冢不知年 庶民 冢(ちょう)を守りて 年を知らず
獨來合掌魂如在 独り来り掌を合せば 魂在るが如く
嫋嫋風吹古柳翩 嫋々として風吹き 古柳翩る
|
|
岡安千尋
木母寺 木母寺
微風度水樹陰濃 微風水を度り 樹陰濃やかなり
此地猶留慈母蹤 此の地 猶ほ留む 慈母の蹤
悲運小兒幽界裡 悲運の小児 幽界の裡
觀音靜立柳條重 観音静かに立ち 柳條重なる
|
|
神雪 河野幸男
木母寺 木母寺
古刹尋來墨水汀 古刹尋ね来る 墨水の汀
千年垂柳在幽庭 千年の垂柳 幽庭に在り
蕭蕭風度搖枝處 蕭々として風度り枝を揺るがす処
嚴弔梅兒慈母靈 厳かに弔ふ 梅児 慈母の霊
|
|
長島ツタエ
訪木母寺梅若塚 木母寺の梅若塚を訪ぬ
古塚空存墨水邊 古塚 空しく存す 墨水の辺
訪來合掌意悽然 訪ね来たりて合掌すれば意(こころ)
悽然たり
昔時母哭涙如雨 昔時 母哭して 涙雨の如し
如慰禽聲響一天 慰むるが如く 禽声一天に響く
|
|
多門寺 |
岡安千尋
多門寺 多門寺
茅葺山門迎衆民 茅葺の山門 衆民を迎ふ
傳聞往古有貍臻 伝聞す 往古 狸の臻る有りと
正尊慈愛因成塚 正尊の慈愛 因りて塚を成す
菩薩如來信仰匀 菩薩 如来と 信仰匀し
|
|
神雪 河野幸男
多門寺 多門寺
幾曲徐行斷俗緣 幾曲か徐に行けば俗縁を断つ
葺茅忽見殿堂前 葺茅忽ち見る 殿堂の前
今猶狸塚石碑在 今猶ほ狸塚 石碑在り
供養報恩千古傳 供養報恩 千古に伝ふ
|
|
神邉紀子
多門寺狸像 多門寺の狸像
古寺閑庭柿樹傍 古寺の閑庭 柿樹の傍
陶狸恆佇望天蒼 陶狸恒に佇んで天の蒼きを望む
嘗悛惡戯正尊󠄁教 嘗て悪戯を悛(あらた)む 正尊の教へ
今使人人念幸長 今は人人をして幸の長きを念じしむ
|
|
岳城 仲野 滋
多聞寺 多聞寺
茅葺堂堂四脚門 茅葺堂々 四脚の門
夕陽照處古風存 夕陽照らす処 古風存す
遭災幾度能堪得 災に遭ふこと幾度か 能く堪へ得たり
千載護民恭敬敦 千載民を護りて 恭敬敦し
|
|
円徳寺 |
蕗山 清水義孝
圓徳寺 円徳寺
門前遮道有孤猫 門前道を遮って 孤猫有り
不動蹲据宛似招 動かず 蹲据して 宛も招くに似たり
願健投銭姿已没 健を願ひ 銭を投ずれば 姿已に没(な)し
浄庭客絶正蕭蕭 浄庭 客絶へて 正に蕭々たり
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|