吟行会の詩 
鷲野会長の漢詩 
                  
  淸洲橋       清洲橋    翔堂 鷲野正明
萬年橋畔見淸洲 万年橋畔 清洲を見る
鐵造蒼蒼雅且優 鉄もて造り蒼々 雅にして且つ優
往昔墨江船上下 往昔 墨江船上下し
遙天戴雪富峰浮 遥天 雪を戴きて富峰浮かぶ
 
           
 訪採荼庵跡    採荼庵の跡を訪ぬ  翔堂 鷲野正明
蕉翁坐像正如生 蕉翁の坐像正に生けるが如く
負笠握筇將欲行 笠を負ひ筇を握り将に行かんと欲す
風度河渠涼一味 風は河渠を度りて涼一味
句碑竝立足幽情 句碑並び立ちて幽情足る
 
  伊能忠敬像    伊能忠敬像    翔堂 鷲野正明
意氣揚揚脚絆姿 意気揚々たり脚絆の姿 
手攜規矩測量時 手には規矩を携ふ 測量の時
太陽晝仰夜星月 太陽昼に仰ぎ夜は星月
精緻全圖萬世奇 精緻の全図 万世奇なり
 
会員の漢詩
 深川神明宮     深川神明宮   神雪 河野幸男
習習薰風一碧天 習々たる薫風 一碧の天
停停華表立神前 停々たる華表 神前に立つ
深川稱號發祥地 深川の称号 発祥の地
尚刻石碑今古傳 尚ほ石碑に刻して今古伝ふ
 
      
 芭蕉記念館     芭蕉記念館   花翔 青木智江
馳心往昔獨徐巡 心を往昔に馳せて 独り徐ろに巡れば
無數俳詩悉奪神 無数の俳 詩 悉く神(しん)を奪ふ
肖像畫連相展處 肖像画連なりて 相ひ展ずる処
石蛙睥睨忽驚人 石蛙睥睨して 忽ち人を驚かす
 
            
 芭蕉記念館    芭蕉記念館    蹊山 薄井 隆
四壁徐巡佳句盈 四壁徐に巡れば 佳句盈ち
蜩蟬閑聽入岩聲 蜩蝉閑かに聴く 岩に入るの声
又看濡雨合歡影 又看る雨に濡る 合歓の影
數刻隨翁共客程 数刻翁に隨ひて 客程を共にす 
 
  
 芭蕉記念館    芭蕉記念館  神雪 河野幸男
舊地模庵靑草盈 旧地庵を模して 青草盈つ
芭蕉葉戰逆鷗盟 芭蕉の葉戦ひで 鷗盟を逆(むか)ふ
館中展示詩人句 館中展示す詩人の句
一誦懷深遊子情 一たび誦すれば 懐ひは深し 遊子の情
 

 芭蕉庵史蹟展望庭園 
       芭蕉庵史蹟展望庭園    神雪 河野幸男
寂寂幽庭岸壁潯 寂々たる幽庭 岸壁の潯 
萬年橋畔白鷗沈 万年橋畔 白鴎沈む
望看墨水獨閑坐 墨水を望み看て 独り閑坐し
遙想蕉翁魚鳥心 遥かに想ふ 蕉翁 魚鳥の心を
 
            
 芭蕉稻荷神社   芭蕉稲荷神社   蹊山 薄井 隆
紅幟飄飄迎客鮮 紅幟飄々 客を迎へて鮮かなり
石蛙蹲踞社祠前 石蛙蹲踞す 社祠の前
古池名句忽成後 古池の名句 忽ち成りし後
脈脈愛吟三百年 脈々愛吟 三百年
 
 
 靈嚴寺大地藏 吟行時展先祖墓
    霊厳寺大地蔵 吟行時先祖の墓を展す  岡安千尋
禪門徐入綠陰繁 禅門徐ろに入れば 緑陰繁し
映日孤閑地藏尊 日に映じて孤り閑かなる 地蔵尊
信仰甚深無斷絶 信仰甚だ深くして断絶すること無く
祖先塋墓護持敦 祖先の塋墓 護持する敦し
 

 懷橫綱大鵬    橫綱大鵬を懐ふ   神雪 河野幸男 
優勝金杯受賞頻 優勝金杯 受賞頻りなり
修行鍛鍊幾酸辛 修行鍛鍊 幾酸辛
橫綱相撲重心技 橫綱相撲 心技を重んず
角界剛强第一人 角界剛強 第一の人
 
 
 遊淸澄庭園    清澄庭園に遊ぶ   無有 相澤克典
淸澄庭院綠巡池 清澄たる庭院 緑池を巡る
怪石摩天圧柳絲 怪石天を摩し柳糸を圧す
白鷺忽翔驚墨客 白鷺忽ち翔けて 墨客を驚かす
甲羅干處更重龜 甲羅干す処 更に亀重なる
 

 淸澄庭園       清澄庭園     蹊山 薄井 隆
巡池影漾水亭浮 池を巡れば 影漾ひて水亭浮かび
奇石架橋汀岸頭 奇石橋を架く 汀岸の頭
平晝陽光方燦燦 平昼の陽光 方に燦々
綠陰避暑鳥聲稠 緑陰に暑を避ければ 鳥声稠し
 
 
 淸澄庭園      清澄庭園   神雪 河野幸男
綠陰水畔好風生 緑陰水畔 好風生ず
鯉泳龜遊涼意盈 鯉泳ぎ亀遊び 涼意盈つ
時看蕉翁古池句 時に看る蕉翁 古池の句
更聞鳥語足詩情 更に鳥語を聞けば詩情足る
 
 
 訪淸澄庭園    清澄庭園を訪ぬ   芳野禎文
古園樹綠石奇盈 古園の樹は緑にして石の奇なる盈つ
嫋嫋薫風池上輕 嫋々たる薫風池上に軽し
忽起微漣何影動 忽ち起こる微漣 何の影か動く
大龜如主緩然行 大亀主の如く緩然として行く
 
 淸澄庭園讀芭蕉句碑    
         清澄庭園にて芭蕉の句碑を読む 芳野禎文
日午與朋同繞園 日午朋と同に園を繞る
晝餐円卓樹陰繁 昼餐の円卓樹陰繁し
偶看銘石建池畔 偶たま看る銘石池畔に建つを
正好詩碑此地存 正に好し 詩碑此の地に存する
 
   
 深川萬年橋     深川万年橋   加藤 武
水邊散策白雲朝 水辺散策す 白雲の朝
漸看萬年猶架橋 漸く看る万年 猶ほ橋を架くるを
憶昔扁舟回棹處 憶ふ昔 扁舟棹を回らす処
欄干獨倚有芭蕉 欄干独り倚る 芭蕉有り
 

 深川看芭蕉像   深川にて芭蕉像を看る  加藤 武
尋庵有像旅裝和 庵を尋ぬれば像有り 旅装和やかなり
庭際坐軒持笠蓑 庭際 軒に坐し 笠蓑を持す
不帯糧資希萬里 糧資を帯びず 万里を希み
三更月下入無何 三更月下 無何に入る
 
 
 芭蕉俳句散歩道  芭蕉俳句の散歩道   蹊山 薄井 隆 
鳥啼惜別晩春空 鳥啼いて別れを惜しむ 晩春の空
纔到濃州已冷風 纔かに濃州に到れば 已に冷風
十八句碑吟盡處 十八の句碑 吟じ尽くす処
長途巡得片時中 長途 巡り得たり 片時の中 
 
 
 採荼庵懷古    採荼庵懐古   蹊山 薄井 隆
春風習習一天晴 春風習々一天晴れ
俳聖乘舟將欲行 俳聖舟に乗りて 将に行かんと欲す
惜別鳥啼魚亦泪 別れを惜しみて 鳥啼き魚も亦た泪す
不知客路幾何途 知らず客路 幾何の途
 
  採荼庵跡追慕芭蕉翁     
      採荼庵跡にて芭蕉翁を追慕す   岡安千尋
芭蕉日日眺淸流 芭蕉 日々清流を眺む
風到旅情何有休 風到れば旅情 何ぞ休むこと有らん
探勝裁詩無上悦 勝を探り詩を裁するは無上の悦び 
柱懸八句思難收 柱に八句を懸くれば 思い収め難し
 
                
 採荼庵芭蕉像  採荼庵芭蕉像   蕗山 清水義孝
植筇持笠對江風 笻を植て笠を持ちて江風に対す
欲發溫顏氣魄充 発たんと欲して 温顔 気魄充つ
千里旅程多苦難 千里の旅程 苦難多きも
誰知蕉翁意翔穹 誰か知らん 蕉翁 意 穹を翔くるを
 

 深川吟行会採荼庵芭蕉翁坐像
        深川吟行会採荼庵芭蕉翁坐像  芳野禎文
探勝集來初夏天
 勝を探りて集ひ来たる初夏の天
綠陰小徑句碑連 緑陰の小径 句碑連なる
鷗盟乗興坐翁側 鷗盟 興に乗じて翁の側(からわら)に坐す
何處鶯啼詩趣姸 何れの処か鶯啼きて詩趣姸なり
 
 
 法乘院深川閻魔堂觀地獄極樂繪
  法乘院深川閻魔堂にて地獄極楽絵を観る 曉風 秋葉曉子
紫雲靉靆物光新 紫雲靉靆 物光新たなり
壁上閻魔思畫眞 壁上の閻魔 真を画くを思ふ
是是非非冥界事 是を是とし非を非とするは冥界の事
不知我命在風塵 知らず 我が命は風塵に在り
 
 
 法乘院深川閻魔堂
 法乗院深川閻魔堂  岡安千尋
赫怒尊顏睥睨中 赫怒の尊顔 睥睨の中(うち)
佛堂暗暗抹香籠
 仏堂暗々 抹香籠む
相祈合掌有聲響 相ひ祈り 合掌すれば 声の響く有り
説法談無今古同 法を説き無を談ずること今古同じ
 
            
 深川閻魔大王   深川閻魔大王   蕗山 清水義孝
堂中幽境一燈明 堂中幽境 一灯明らかなり
靑眼煌煌鋭且淸 青眼煌々として 鋭且つ清
説善使人昇浄土 善を説き 人をして浄土に昇らしめ
惡緣根絶導眞誠 悪縁 根絶して真誠に導く
 
 
 深川不動堂    深川不動堂   岡安千尋
煩悩銷亡炬火紅 煩悩 銷亡 炬火紅なり
護摩芬烈讀經充 護摩 芬烈として 読経充つ
心閑寫佛僧房裡 心閑かに仏を写す 僧房の裡
三昧何時果有通 三昧何の時にか 果たして通ずること有らん
 
 
 富岡八幡宮    富岡八幡宮  薄井 隆
朱殿鮮姸映碧穹 朱殿鮮姸 碧穹に蹊山映ず
謝神無恙客遊終 神に謝す 恙無く客遊終るを
能堪一萬三千步 能く堪へたり 一万三千歩
只恨錦嚢猶不充 只だ錦嚢の猶ほ充たざるを恨む
 
 
 富岡八幡宮大例祭 富岡八幡宮大例祭  蕗山 清水義孝
金箔神輿棲鳳凰 金箔の神輿 鳳凰を棲ませ
院中靜止自堂堂 院中静止して 自ら堂々たり 
三年一度巡街市 三年一度 街市を巡れば
熱氣謄謄喜未央 熱気謄々 喜び未だ央(つ)きず
 

 懷伊能忠敬    伊能忠敬を懐ふ  神雪 河野幸男
君知天命發江城 君天命を知りて江城を発し
十七年閒萬里行 十七年間 万里を行く
庶幾全圖完了日
 全図完了の日を庶幾(しょき)し 
測量一意費餘生 測量一意 余生を費やす
 
          
 富岡八幡宮對伊能忠敬像
   富岡八幡宮にて伊能忠敬の像に対す  禎心 濱村明弘
老大官人事測量 老大にして官人 測量を事とす
地圖欲作踏扶桑 地図作らんと欲して 扶桑を踏む
手持機器腰刀剣 手には機器を持ち 腰には刀剣
矍鑠風姿意氣强 矍鑠たる風姿 意気強し
 
   
     戻 る