吟行参加者の詩 |
|
看東山魁夷渚白馬 青木智江
綠陰館邸畫圖充 緑陰の館邸 画図充てり
審視方知意匠豐 審(つまび)らかに視て方に知る 意匠の豊かなるを
純白馬馳垂暮渚 純白の馬は馳す 暮に垂(なんな)んとする渚
我還共御夕陽風 我も還た 共に御す 夕陽の風
|
|
 |
|
中山法華經寺 蹊山 薄井 隆
綠陰深處佛堂連 緑陰深き処 仏堂連なり
加護黎民八百年 黎民を加護して八百年
祈願健康閑合掌 健康を祈願して 閑かに掌を合はせば
丁丁魚鼓響蒼天 丁々たる魚鼓 蒼天に響く
|
|
 |
|
中山法華經寺 岡安千尋
入門鳥囀綠逾鮮 門を入れば鳥囀りて緑逾いよ鮮やかなり
紺瓦飛檐聳碧天 紺瓦 飛檐 碧天に聳ゆ
練行苦修求道裏 練行 苦修 求道の裏
讀經聲讏颭池蓮 読経の声讏ひて池蓮颭ぐ
|
|
 |
|
中山法華經寺百日荒行 蕗山 清水義孝
齋戒唱經偏索眞 斎戒 唱経 偏に真を索(もと)む
嚴寒修行盡今晨 厳寒の 修行 今晨尽く
開門眷属忽奔到 門を開けば 眷属 忽ち奔り到り
悟入不關唯案身 悟入(ごにゅう)関せず 唯だ身を案ず
|
|
 |
|
中山法華經寺 杉田義久
綠樹蓁蓁古刹邊 緑樹 蓁々 古刹の辺
陽光燦燦本堂前 陽光 燦々 本堂の前
佳詩欲得私祈願 佳詩 得んと欲して 私かに祈願すれば
木証幽聽初夏天 木証 幽かに聴く 初夏の天
|
|
 |
|
東山魁夷記念館看薔薇 杉田義久
薫風習習午陰涼 薫風習々午陰涼し
訪到紅甍八角莊 訪ね到る 紅甍八角の荘
靜寂庭園徐散策 静寂なる庭園 徐に散策すれば
薔薇馥郁滿淸香 薔薇 馥郁として清香満つ
|
|
 |
|
中山法華經寺龍淵橋 観水 田沼裕樹
田夫幸得好詩縁 田夫 幸いに得たり 好詩縁
淨域共尋初夏天 浄域 共に尋ぬ 初夏の天
覓句游觀晴日麗 句を覓め游観すれば晴日麗し
何須更念蟄龍淵 何ぞ須ひん 更に蟄竜の淵を念ふを
下総の国中山法華経寺に一小橋有り、龍淵橋と曰ふ。橋下水涸れ、魚鼈を見ず。橋北の左右、各おの石柱有り。試みに其の刻する所の字を読むに、右は曰く、千樹林深くして世縁寂たり、山鐘鳴り度る蔚藍の天、と。左は曰く、境幽溪邃昼猶ほ暗く、橋下未だ雲あらず龍臥の淵、と。由來及び作者詳らかならざるも、興に乗じて次韻すること是くの如し。
|
|
 |
|
詣法華經寺 峻嶺 津田峻一
黑門相隔俗緣情 黒門 相ひ隔つ俗縁の情
堂宇尊神百世榮 堂宇 尊神 百世の栄
聖哲法華稱立正 聖哲の法華は立正を称へ
時聞梵唄木魚聲 時に聞く 梵唄木魚の声
|
|
 |
|
対話竇氏 峻嶺 津田峻一
令女賢良留学生 令女は賢良なる留学生
偶陪遊宴酒杯傾 偶(たまたま)遊宴に陪して酒杯を傾く
滿州鄕里遠緣有 満州の郷里 遠き縁有り
今昔歡談友好耕 今昔 歓談して友好を耕す
|
|
 |
|
中山法華經寺 仲野 滋
禪院朝來鳥語柔 禅院朝来 鳥語柔らかなり
伽藍到處綠陰稠 伽藍到る処 緑陰稠し
鐘聲隱隱薰風裏 鐘声隠々 薫風の裏
數片白雲閑又悠 数片の白雲 閑又悠
|
|
 |
|
謁下総中山法華經寺 正軒 原 正
綠陰若濯法華宮 緑陰濯ふが若き法華の宮
銀杏停停聳碧穹 銀杏停々 碧穹に聳ゆ
遠聽妙音音律刻 遠く聴く妙音音律を刻み
經聲時罷寂然充 経声時に罷みて寂然充つ
|
|
 |
|
東山魁夷美術館 正軒 原 正
靜謐畫廊名品多 静謐の画廊 名品多し
靑蒼山水動微波 青蒼の山水 微波動く
深林白馬添風趣 深林の白馬 風趣を添へ
氣韻盈盈萬物和 気韻盈盈 万物和す
|
|
 |
|
訪東山魁夷記念館 荘石 森崎直武
庭裏薔薇香氣淸 庭裏の薔薇 香気清し
幾多繪畫壁閒盈 幾多の絵画 壁間に盈つ
綠池靑樹幽玄處 緑池青樹 幽玄なる処
白馬靜留明月傾 白馬静かに留まりて明月傾く
|
|
 |
|
謁日蓮宗大本山中山法華經寺 荘石 森崎直武
綠樹陰濃賽客迎 緑樹 陰濃やかにして賽客を迎ふ
五層塔上昊天明 五層の塔上 昊天明らかなり
幽聞梵唄爽風裏 幽かに聞く梵唄 爽風の裏
巡拝諸堂心自平 諸堂を巡り拝せば心自ら平らかなり
|
|
 |
|
中山法華經寺 八嶋渓風
風吹楠杪大堂巡 風は楠杪を吹いて大堂を巡り
嵐氣搖陽涼可親 嵐気陽に揺ぎて 涼親しむべし
立正有鄰安国志 立正鄰有り安国の志
頭山総統碣文臻 頭山 総統の碣文に臻る
*頭山満…大東亜圏構想(德必有鄰の碑文あり)
*総統…蒋介石
|
|
 |
|
過聖教殿有感 八嶋渓風
恪護秘經何不開 恪護す秘経 何ぞ開かざる
唱名暮鼓木證陪 唱名 暮鼓 木證に陪す
文華好日風過殿 文華やかなる好日 風 殿を過ぐ
門裏却醇真蹟台 門裏 却って醇(じゅん)なり 真蹟の台(うてな)
|
|
 |
|
與詩友訪法華經寺 芳野禎文
中山古刹白雲浮 中山の古刹 白雲浮かび
紺瓦古梁飛閣幽 紺瓦 古梁 飛閣幽なり
騷客從僧經韻響 騷客僧に従へば経韻響き
初知教義萬年悠 初めて知る 教義の万年悠なるを
|
|
 |
|
訪市川市東山魁夷記念館 芳野禎文
向風装飾屋頭擎 風に向かふ装飾 屋頭に擎(ささ)げ
館裏悠然騷客迎 館裏悠然として 騷客を迎ふ
廿一畫中閑白馬 廿一の画中 白馬閑なり
心魂宿筆気逾淸 心魂筆に宿り 気逾いよ清し
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|