蘇州関連詩文
滄浪亭

○碑石庁内の石刻→周興嗣『千字文』より集句
  
  景行維賢  鑑貌辯色 
  求古尋論  勒碑刻銘


○面水軒  
  
  杜甫「層軒皆面水、老樹飽経霜」
      (懐錦水居止)

  蘇舜欽「高軒面曲水」(滄浪亭)

○聞妙香室  

  杜甫(大雲寺贊公房)
  「燈影照無睡、心清聞妙香

○滄浪亭の対聯

  清風明月本無價 近水遠山皆有情
  歐陽脩「清風明月本無價、可惜只賣四萬錢」(滄浪亭)
  蘇舜欽「緑楊白鷺倶自得、近水遠山皆有情」(過蘇州)

○明道堂  蘇舜欽(滄浪亭記)

  「形骸既適則神不煩、観聴無邪則道以明。
  
 堂東の磚額「東葘」 王維(積雨網川荘作)
  「積雨空林煙火遅、蒸蒸炊黍餉東葘」
  
 堂西の磚額「西爽」 王維(送李太守赴上洛)
  若見西山爽、應知黄綺心」

○看山樓  蘇軾(三月二十九日)
  「樹暗草深人静処、巻簾欹枕臥看山

○翠玲瓏  蘇舜欽(滄浪懐貫之)
「秋色入林紅黯淡、月光穿行翠玲瓏」

○仰止亭  『詩経』小雅「車舝」
  「高山仰止、景行行止」

○五百名賢祠の額「作之師」 尚書・周易
  「天佑下民、作之君、作之師

○清香館  李商隠(和令狐八綯戱題)
  「慇懃莫使清香透、牢合金魚鏁桂叢」


  蘇臺覧古        唐・李白(701~762)
舊苑荒臺楊柳新  旧苑荒台 楊柳新たなり
菱歌清唱不勝春  菱歌清唱 春に勝へず
只今惟有西江月  只今惟だ西江の月のみ有って
曾照呉王宮裏人  曽て照らす 呉王宮裏の人

  楓橋夜泊       唐・張継 
月落烏啼霜滿天  月落ち烏啼いて霜天に満ち
江楓漁火對愁眠  江楓 漁火 愁眠に対す
姑蘇城外寒山寺  姑蘇城外の寒山寺
夜半鐘聲到客船  夜半の鐘声 客船に到る
  正月三日閑行    唐・白楽天(772~846)
黄鸝巷口鸎欲語  黄鸝巷口 鸎語らんと欲し
烏鵲河頭氷欲銷  烏鵲河頭 氷銷けんと欲す
緑浪東西南北水  緑浪東西南北の水
紅欄三百九十橋
  紅欄三百九十の橋
鴛鴦蕩漾雙雙翅  鴛鴦蕩漾す 双々の翅
楊柳交加萬萬條  楊柳交加す 万々の条
借問春風來早晩  借問す 春風の来たるは早晩(いつ)ぞ
秖從今日到明朝
  ただ今日より明朝に到る
  江南春        唐・杜牧(803~852)              
千里鶯啼緑映紅  千里鶯啼いて緑紅に映じ
水村山郭酒旗風  水村 山郭 酒旗の風
南朝四百八十寺  南朝四百八十寺
多少樓臺煙雨中  多少の楼台 煙雨の中
  滄浪亭      宋・蘇舜欽(1008~1048)                      
一逕抱幽山  一逕 幽山を抱き
居然城市間  居然たり 城市の間
髙軒面曲水  髙軒 曲水に面し
脩竹慰愁顔  脩竹 愁顔を慰む
迹與豺狼遠  迹は豺狼と遠く
心隨魚鳥閑  心は魚鳥に随って閑なり
吾甘老此境  吾は甘んじて此の境に老いん
無暇事機關  機関を事とするに暇無し
 初晴遊滄浪亭    宋・蘇舜欽                  
夜雨連明春水生  夜雨明に連なって春水生じ
嬌雲濃暖弄微晴  嬌雲濃暖 微晴を弄す
簾虛日薄花竹静
  簾は虚しく日は薄く花竹静かなり
時有乳鳩相對鳴  時に乳鳩の相対して鳴く有り
  滄浪觀魚       宋・蘇舜欽
瑟瑟清波見戲鱗  瑟々たる清波 戯鱗を見る
浮沈追逐巧相親  浮沈追逐 巧みに相親しむ
我嗟不及羣魚樂  我は嗟ず 羣魚の楽しむに及ばざるを
虛作人間半世人  虚しく作す 人間半世人
  尋胡隠君     明・高啓(1332~1370)                    
渡水復渡水  水を渡り復た水を渡り
看花還看花  花を看還た花を看る
春風江上路  春風江上の路
不覺到君家  覚えず君が家に到る
  暮春山行    明・祝允明(1461~1527)                    
小艇出横塘  小艇 横塘を出づ
西山曉氣蒼  西山 曉気蒼し
水車辛苦婦  水車は辛苦の婦
山轎遊冶郎  山轎は遊冶の郎
麥響家家碓  麦は響く 家々の碓
茶提處處筺  茶は提ぐ 処々の筺
呉中好風景  呉中の好風景
最好是農桑  最も好きは是れ農桑
  尋 花         明・唐寅(1470~1523)                      
偶隨流水到花邊  偶たま流水に随って花辺に到る
便覺心情似昔年  便ち覚ゆ 心情の昔年に似たるを
春色自來皆夢裏  春色自ら来たるも皆夢裏
人生何必盡尊前  人生何ぞ必ずしも尊前に尽くさん
平原席上三千客
  平原の席上 三千の客
金谷園中百萬錢  金谷の園中 百万の銭
俯仰繁華是陳迹  俯仰のあいだに繁華は是れ陳迹
野花啼鳥謾留連  野花啼鳥 謾りに留連す
  游林屋洞       明・徐禎卿(1479~1511)
劃然中豁盎然浮  劃然として中豁け盎然として浮かぶ
一徑微通玉府幽  一徑微かに通じて玉府幽なり
籠炬漸遙無燕擾  籠炬漸く遙かにして燕擾無く
扶筇多躓有狼憂  扶筇多く躓きて狼憂有り
苔泥淺漬寒濡足  苔泥 淺漬 足を濡して寒く
雲石餘筋鋭觸頭  雲石 餘筋 頭に觸れて鋭し
丹刻縱存何處覓  丹刻 縱ひ存するも何れの處にか覓めん
十年飽願只虛酬  十年 飽まで願ふも 只だ虛酬
  左神洞         明・文徴明(1470~1559)
裹糧懷炬探幽玄  糧を裹み炬を懷きて幽玄を探る
稍卽唅呀復曠然  稍や卽ち唅呀して復た曠然
蕩潏微聞頭上浪  蕩潏 微かに聞く 頭上の浪
光晶別有地中天  光晶 別に有り 地中の天
千年何物扃丹刻  千年何物ぞ 丹刻を扃ざす
一勺憐君負紫泉  一勺君を憐むも 紫泉に負く
莫嘆虛酬十年願  嘆ずる莫かれ 虛酬 十年の願ひ
祇應凡骨未能仙  祇だ應に凡骨の未だ能く仙ならざるべし
  司徒廟古柏      田 漢(1898~1968)
裂斷腰身剩薄皮  裂断せる腰身 薄皮を剩すも
新枝依舊翠雲垂  新枝 旧に依りて翠雲垂る
司徒廟裏精忠柏  司徒廟裏 精忠の柏
暴雨颷風總不移  暴雨 颷風 総て移らず
 戻 る